巨大な3つのぼたもち、「三つ目(みつめ)のぼたもち」なるものは、千葉県辺りではとてもおめでたい象徴、第一子誕生の記念ののぼたもちです。

■三つ目のぼたもちを頂戴しました
リボンスクエアで結婚した元会員さんに、可愛い女の子の赤ちゃんが誕生したという嬉しい知らせが入りました。
程なく届いた「三つ目(みつめ)のぼたもち」
【寿ののしです】

この三つ目のぼたもちという形での幸せのおすそ分け、いただくのは久しぶりです。
いとこの子どもが誕生した5年前にいただきました。
私の親戚の間では定番ですが、もしかしたらこの風習は千葉だけかもしれません。
【箱に入った3つの大きなぼたもち】

■感謝の気持ちを形に
三つ目のぼたもちの風習は、出産後に喜びと感謝の気持ちを形にして出産報告をするというものです。
感謝の気持ち=箱入り巨大なぼたもち3つ。これを持って訪問、手配りします。
「生まれました~!」
と電話一本でいいのにな、とも思ったりしますけれど。
多くの会員はメールやフェイスブックやらインスタグラム、LINEなどでお知らせをしてきてくれます。
それでもとっても嬉しいのですが、やはり親が昔の風習にこだわっている家族などは、丁寧に三つ目のぼたもちを配って歩くのでしょう。
わざわざ三つ目のぼたもちを和菓子屋さんに発注し、作ってもらうのです。
お礼を言いながら三つ目のぼたもちを手配りして遠回しに出産を知らせるという昔ながらの伝統的な方法は、薄れつつある日本の伝統であります。
面倒くさいなどと思ったらそれまでですが、私はこんなことが好きですし、大切にしたいと思っています。

■大福じゃだめなの?
どうしてぼたもち?大福じゃダメなの?という疑問も浮かんできますよね。
ぼたもちの中身はもち米です。
もち米の塊をあんこでコーティングしているので、大福よりご飯っぽいです。
半殺しと言われる、お米の潰し加減とも言えます。
「ぼたもちを食べておっぱい(母乳)が良く出るといい。」
「出産三日後に食べると良い。」
そんな昔ながらの考え方から発生したとのことです。
ぼたもち食べると母乳の出が良くなるかな、うーん。
最近は諸説ありますから、いいとは言い切れませんね。
ま、バレンタインデーもなんでチョコレートなのか、それと同じことです。
■三つ目のぼたもちのタイミングは?
この三つ目のぼたもちは、基本は第一子が誕生した時のみです。
生まれるたびにですと大変ですものね。
配るタイミングは、喜び冷めやまぬうち、母子が退院する前位です。退院したらお家が大忙しになりますでしょう、その前に済ませた方がいいかもしれません。
かなり急ぎばたらきでして、三つ目のぼたもちのあれこれは、出産後出来れば2~3日で終わらせる心づもり、
出産したその日に発注するといいと思います。
老舗の和菓子屋さんにお任せすれば要領得ていて、あうんの呼吸ですぐに作ってくれるでしょう。
■誰に配るの?何箱くらい必要?
三つ目のぼたもちを配る先は、お世話になった仲人さん、親しい友人、親戚などです。
生ものなので、手配りできる距離のお宅だけでいいと思います。
わざわざ遠方に郵送するのは一苦労ですからしなくて良いと思います。
因みに、私が娘を出産した時の三つ目のぼたもちは、12箱位だったと思います。
-------------------------------------------
・恩義のある方:お仲人さん宅1つ、結婚式に出席した主賓2つ
・親戚:親の親宅3つ、親の兄弟(兄弟多いので長兄程度のみ)2つ、親の親しいいとこ1つ
・親の親しい友人:それぞれに配らず、1箱(家に招き、一緒に食べました)
予備に2つ
上記程度で、主人の親戚は遠方でしたので両親宅のみ、親戚は失礼してしまいました。
-------------------------------------------
仲人さん、祖父母、長兄の5つくらいは配りたいものです。
■誰がおとどけする?
三つ目のぼたもちは、出産者の女親方がやることだと思います。
私の長女出産後は、母が素早く三つ目のぼたもち発注し、やはり母が配って歩きました。
誰でも構わないとは思いますが、当然出産した本人はできません。
また、訪問する前にお電で無事出産したこと、三つ目のぼたもちをお届けすること、はお伝えしておいた方がいいと思うのです。
なぜって?それはもらう方側にも準備が必要ですから。
頂く側もお礼にわざわ出向くのは大変ですから、いらしてくださったときに引き換えで渡せれば、一回で済みます。
■三つ目のぼたもちのお味は?
さてさて、ありがたい縁起もの、三つ目のぼたもちを嬉しくいただきました。
すぐにはいただけません、丸いケーキのように包丁で小さくカットします。
コクのある上品なこの甘さ・・・
この美味しさは何とも表現できません。
あんこがあまりあんこが得意でない私も甘さ控えめでコクあるお味に感動!
【ぼたもち1個を4~5人で食べるのがちょうどいい】

■頂きっぱなしはNG!お返しは??
さて、そんな三つ目のぼたもちですがいただいた側にも多少のルールがあります。
もちろん出産お祝いとは別にお返しをすることもあります。
お返しの品は諸説あります。
面倒くさいとは思わずに…!
▼▼▼
三つ目のぼたもちをもらった時のお返しは?
奥ゆかしいこの三つ目のぼたもちの風習。
誕生を祝うケーキと同じで、皆で小さいいのちの誕生を喜びを分かちあえるとハッピーですよね。
私はこんなこと、大切にしたいなと思っています。
◆関連記事
------------------------------------------------------
三つ目のぼたもちをもらった時のお返しは?
------------------------------------------------------
【成婚体験談】40歳女性 体験アンケート
------------------------------------------------------
入会から6ヶ月で結婚した36歳男性のアンケート
------------------------------------------------------
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
結婚相談所 婚活ならリボンスクエア
http://ribbonsquare.net/
住所:千葉県千葉市花見川区検見川町3-315-17
TEL:043-375-3758
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Comments